ギンガメアジ(メッキ)のフライフィッシング

2023/09/07アジ科,ギンガメアジ,ギンガメアジ属,ソルトウォーター,フライフィッシング,メッキ,対象魚,釣魚

和名:ギンガメアジ
英名:Big Eye Trevally
学名:Caranx sexfasciatus

「ヒラアジ」と呼ばれる体高が高いアジ科ギンガメアジ属を代表する魚。黒潮に乗って日本列島の太平洋側を回遊してきて、夏の水温が高い季節に内湾へ入り、冬には死滅するため死滅性回遊魚という悲しい言葉でも呼ばれます。上の写真の魚は西伊豆で釣られたものです。

特長

ある程度の群れで表層を泳ぐことが多く、ストリーマーへの反応が非常に良いので、ソルト・フライフィッシングへの入門に最適の魚の一つです。キラキラと光る体色から「メッキ」とも呼ばれます。銀色に輝く体が「銀紙」に見えるから銀紙鯵がなまってギンガメアジになったと云う説と、英語でビッグアイ・トレバリーと呼ばれるくらい大きな目玉が印象的なので「銀河眼鯵」と云う説までありますが、目の大きさと関係があるのは間違いないようです。

写真の魚は伊豆諸島御蔵島に生息している個体。暖かい海の沿岸部では繁殖していて一年中釣ることができます。また沖縄や小笠原、ハワイなど年間を通して暖かい亜熱帯・熱帯地方では稚魚が汽水域で育つため、塩分濃度が薄い川でも釣ることができます。

一般的なフライタックル

魚を見つけたら素早くキャストする必要があることと、20cm級の一年魚の群れの中に30cm級の二年魚が混ざるケースもあるので、シングルハンド6-8番タックルにスローシンキングラインが手返しが良くてオススメです。

熱帯や亜熱帯のフライタックル

他のヒラアジの仲間と一緒に生息している熱帯や亜熱帯の場合、ギンガメアジだけだと思っていると、カスミアジやロウニンアジが混ざっていることもあります。最低でもシングルハンド8番タックルを使い、リールはドラグ性能の良いもの(最低2kg以上)を合わせておかないといざという時に対応できないことがありますので注意が必要です。

フライパターン

自分の体長の半分くらいの小魚もよく追いますが、大きすぎるストリーマーはフッキングしないので、光るものに興味を示す性質も考慮してフラッシャーが入った4−8番サイズの細身のストリーマーがオススメです。ベイトフィッシュが見当たらない場合は甲殻類のイミテーションが好反応となるので、6-10番サイズのパターンがベストマッチです。

回遊しているギンガメアジを相手にする場合は群れのレンジが大事なので、細身のベイトフィッシュのパターンを使い続ける方がレンジキーピングしやすく、横への動きにも適しています。

反対に港湾施設やリーフなどのストラクチャーについているギンガメアジの場合はあまり長くフライを追わないので、甲殻類パターンを使ってフォールまたはリフト&フォールといったプレゼンテーションを行う方が効果が高いです。

この記事のディスカッションに参加する | Join the Discussion

東京フライフィッシング&カントリークラブのFacebook グループ「Friends Lobby」ではメンバー以外の方とのディスカッションも行っています。気になる情報や質問などはこちらまで!