フライフィッシングについて – フライタックルを選ぶポイント

2024/02/24Tiemco,ティペット,ティムコ,ニジマス,フライフィッシング,フライライン,フライリール,フライロッド,ヤマメ,入門,初心者,対象魚,毛針,毛鉤

使用するフライの飛ばしやすさ、釣り場での取り回し、魚とのファイトなどに対応するために様々なフライタックルが存在します。大きく分けると片手で操作するシングルハンドタックルと両手で操作するツーハンドタックルに分かれます。また釣りのスタイルに応じてラインシステムを使い分けます。ここでは選び方について解説していきます。

シングルハンドタックル

片手ゆえの取り回しの良さ、コンパクトな場所での扱いやすさから主流となっているのがシングルハンドタックルです。一般的に8-9フィートが多く、狭い場所でも使える6フィートのショートロッドから、海外の選手権で使われる11フィートのユーロニンフロッドまで目的別に揃っています。

キャスティングの際はロッドハンド(右利きの人は右手)でほとんどのロッド操作を行い、ラインハンド(右利きの人は左手)でライン操作を行います。

目的別に幅広いタックルが魅力のシングルハンド。最も汎用性が高いのが4-8番タックルですが、キャスティングに不慣れな初心者におすすめなのは、竿先で弾かれるループの手応えを感じやすく疲れにくい、4番 [子供や腕力の弱い方]、6番 [普通の方]、8番 [腕力の強い方] になります。(ここでは2番手ごとに紹介していますが、奇数の番手はその中間の特性を持ちます)

タックル説明
シングルハンド0番渓流や清流の小さな魚向きのエクストラ・ウルトラライトタックル。フライラインのインパクトを最小化できるだけでなく、18番以下の小さなフライをコントロールしやすい。その反面、10番などの大きなフライやウェイトを巻き込んだ14番以上のニンフを扱うのが難しく、また風にも非常に弱いので渓流のカゲロウパターン・フリークや上級者向き。7-8フィートが一般的。
シングルハンド2番渓流や清流の魚向きのエクストラ・ウルトラライトタックル。18番以下の小さなフライをコントロールし易く、14番サイズまでのドライフライやウェイトを巻いたニンフも扱える。ただし開けた場所の風には弱いので中級者以上向き。7-8フィートが一般的。
シングルハンド4番
(ビギナーにオススメ)
渓流だけでなく、湖の岸側や管理釣り場、汽水や海の小物まで使えるオールラウンダーのウルトラライトタックル。10番サイズまでのドライフライやウェイトを巻き込んだニンフ、ウェットフライも扱える。フライラインのインパクトも大きくないので、渓流用の6-7フィートロッドや、ニンフ・ウェット向きの8-9フィートロッド、ユーロニンフで使う10-11フィートロッドなど幅広く揃っている。
シングルハンド6番
(ビギナーにオススメ)
本流、湖、管理釣り場、海と最も幅広く使えるオールラウンダーのライトタックル。大型のドライフライやニンフ・ウェットフライ、ストリーマーやソルトパターンなど高い汎用性がある。
9フィートロッドが一般的だが、バス向けの7フィートロッド、ユーロニンフ向けの10-11フィートロッドもある。
シングルハンド8番
(ビギナーにオススメ)
湖、ポンドタイプの管理釣り場、海岸から内湾まで使える汎用性の高いミディアムタックル。ロッドパワーも良く、風の中の直進性も良いので、大型や重たいフライだけでなくシンキングラインも扱いやすい。セットするフライリールにも軽量なものが多いので、魚を探して長時間歩き回ったりする釣りに向いている。一般的には9フィートが多いが、カヤックやバス釣り向けの7フィートロッドもある。
シングルハンド10番大型のいる湖、超大物のいる管理釣り場、海岸や沖まで使えるミディアムヘビータックル。大型の魚のファイトを想定してバット部分のパワーが強く作られているロッドが多く、大型のストリーマーやシンキングラインはもちろん、ワイヤーハリスを使った釣りには最低このクラスからが向いている。
シングルハンド12番ロウニンアジなどが回遊する海岸や沖のシイラや小型のカジキやマグロなどに向いたヘビータックル。船べりでのやり取りを想定した強化されたロッドが多い。セットするフライリールの重量も大きくなるので、待ち伏せやボートの釣り向き。
シングルハンド14番カジキやマグロ、サメなどの大型魚を狙う沖釣り専用エクストラヘビータックル。セットするフライリールの重量も大きく、バッキングの量も最低300ヤード以上必要となる。
シングルハンド16番以上ブルーマーリンやマグロなどを狙うために、リフティングのパワーを強化した沖釣り専用ウルトラヘビータックル。バッキングの量は300ヤード以上必要となる。

ツーハンドタックル

少ない動作や力でフライラインを一発でキャスト出来るツーハンドロッド。楽に飛距離を稼いだり、疲れずに重たいラインシステムを扱えたり、波の上にラインを飛ばすための高さが取れたりとシングルハンドとは異なる利便性があります。一般的には12-15フィートのロッドを使い分けますが、コンパクトに取り回せる11フィートのスイッチロッドから、遠投性を重視した17フィートのサーモンロッドまで揃っています。さらにオーバーヘッドキャストとスペイキャストが50:50でできる9-10フィートのマイクロスカジットまたはマイクロスペイと呼ばれるロッドもあります。

キャスティングの際は、アンダーハンド(右利きの人は左手)でロッドを保持しながら操作を行い、オーバーハンド(右利きの人は右手)でロッドを補助的に支えながらラインをホールド&リリースします。

タックル説明
ツーハンド2番(スイッチハンド)海外では「マイクロスカジット」や「マイクロスペイ」と呼ばれる、小規模な本流で使うことを想定したシングルハンド・ツーハンド兼用ロッド。9-10フィートで手軽にオーバーヘッドキャストとスペイキャストが50:50で行えるため、ドライフライ、ニンフ、ウェットフライと幅広く使える。シングルハンドの番手(4番)で指定されていることが多い。
ツーハンド4番海外では「トラウトスペイ」や「ショートスペイ」と呼ばれる、小規模な本流で使うことを想定したツーハンドロッド。フライラインのインパクトも大きくないので静かな釣りに向いているが、風にはあまり強くない。11フィートが多い。
ツーハンド6番
(ビギナーにオススメ)
本流、湖、管理釣り場、海と最も幅広く使えるオールラウンダーのライトタックル。大型のドライフライやニンフ・ウェットフライ、ストリーマーやソルトパターンなど高い汎用性がある。
12フィートロッドが一般的で機動性も高い。扱えるシンクティップはT-11ベースまでが標準。
ツーハンド8番
(ビギナーにオススメ)
広い本流、湖、ポンドタイプの管理釣り場、海岸まで使える汎用性の高いミディアムタックル。ロッドパワーも良く、風の中の直進性も良いので、大型や重たいフライだけでなくT-14ベースまで様々なシンクティップも扱いやすい。セットするフライリールにも軽量なものがあるので軽快な釣りができる。13-15フィートが一般的。
ツーハンド10番大型のいる湖、超大物のいる管理釣り場、海岸まで使えるミディアムヘビータックル。シンキングラインや大型の魚のファイトを想定してバット部分のパワーが強く作られているロッドが多く、大型のストリーマーを遠投するシンキングの釣りはこの番手からが向いている。14-15フィートが一般的。T-17やT-20というヘビー級のシンクティップ も扱える。
ツーハンド12番以上強い風の中での遠投が求められる大河や海岸に向いたヘビータックル。大きな魚とのやり取りや岩などへの根がかりを想定して強化されたロッドが多い。全長が長いロッドが多く、セットするフライリールの重量も大きくなるので、待ち伏せの釣り向き。15-17フィートから選んで使う。

フライラインのつくり

他の釣りと比べてもキャストに関わる部分が重要なフライフィッシング。タックルを選ぶと同時にラインシステムを選ぶことになるので、フライラインの構造を理解しておくことが必要になります。まず、フライロッドとフライラインに付けられている番号を「番手」と呼びますが、これはフライラインのヘッド部のティップを除く「先端◯◯フィート」といった計量ポイントまでの重量で決められています。番手に応じてどれだけの負荷をフライロッドへかけて良いのかを明確にすることで、フライラインとフライロッドが使い易いように合わせつつ、無理な負荷による破損を防ぐ目的があります。

フライラインは飛距離とコントロールの両方を満たすため、5つのセクションに分かれています。

  • ティップ・・・リーダーと接続するための1/2〜1フィートほどのセクション。
  • フロントテーパー・・・リーダーからフライまでのターンオーバーをコントロールするためのセクション。急なテーパーほど重たいフライをターンオーバーしやすく、緩いテーパーほど丁寧なターンオーバーしやすい。
  • ベリー・・・ロッドへ荷重をかけるための重さを与えるセクション。太く短く作ればコンパクトかつ重たいフライやティップを投げやすくなり、細く長く作ればスムースなロングキャストがしやすくなる。
  • リアテーパー・・・ループの大きさや飛行をコントロールするためのセクション。急なテーパーほどヘッド部をロッドから素早く出しやすく手返しがよくなり、緩いテーパーほどエネルギーをベリーへスムースに伝えやすくなり安定したう距離を生みやすい。
  • ランニング・・・必要な距離までのライン全長を確保するためのセクション。細く作れば摩擦抵抗を落とした直進性により飛距離が稼ぎやすくなり、太く作ればライン操作がしやすくなる。

また、フライラインには手返しを良くするためにヘッド部とランニング部が一体化した「フルライン」または「インテグレーテッド」と呼ばれるフライラインと、それぞれが別々に分かれた「シューティングヘッド」と「シューティングライン」を組み合わせる2つのシステムがあります。シューティングヘッドの場合はヘッド交換で異なるシンクレートを使い分けることができます。

どのデザインのフライラインを選ぶかはアングラーにとって永遠のテーマとなりますが、フライラインの芯の素材特性も含めてフライラインのメーカーの方で釣りに合わせたフライラインやシューティングヘッドを発売していますので、自分の釣りやキャスティングスタイルに合わせて選びます。

シングルハンドのフライラインとキャスト

シングルハンドではドライフライから水気を切ったり、水面への無用なインパクトを少なくするために「オーバーヘッドキャスト」を行うことが多いですが、これに加えて必要なラインを振り出すためや、手返し良くニンフを打ち返すための「ロールキャスト」を補足的に行います。これだけで釣りが成立する場合やこまめに移動しながら釣る時は、手返しを良くするためにオーバーヘッド用のフルラインを使います。変化する状況に対応しながら待ち伏せする場合や飛距離を稼ぎたい場合はシューティングヘッドを使うこともあります。

また、本流や湖の釣りの場合、背後に障害物が迫っている場所が多く、オーバーヘッドキャストができないケースに対応するため、水面にラインをつけた状態から横へスイープしながら後方へ「D」の形のループを作ってロッドの弾力でループを前方へ弾き飛ばす「ウォーターボーンキャスト」を行います。

ウォーターボーンキャストではロッドへ十分な負荷をかけるための専用のフライラインを使いますが、シングルハンドの場合は「スカンジナビアン」と呼ばれるティップとベリーが一体型のシューティングヘッドを使うか、よりコンパクトなスペースに対応した「スカジット」と呼ばれる太く短めのベリーだけのシューティングヘッドへ自分で選んだティップやポリリーダーを接続して使います。

ツーハンドのフライラインとキャスト

ツーハンドの場合、本流や湖、海岸におけるウェットフライやストリーマーを使うことが大半で、大きめのドライフライも水を切らずに使えるものが多いこともあり、ウォーターボーンキャストが多用され、オーバーヘッドキャストを使う機会はあまり多くありません。また、場所をこまめに移動しながら釣るよりも一箇所で釣る時間の方が長いため、シューティングヘッドのシステムを使います。

透明度の高い本流や湖での釣りやすさが求められる日本ではウォーターボーンもできればオーバーヘッドも投げられるスカンジナビアンやスカジットが最も主流ですが、水面でライズする魚を狙って小さいフライを遠方へ丁寧にプレゼンテーションする場合はスカンジナビアンが向いており、小魚を狙う魚へは重たいフライも投げやすく、ティップ交換でシンクレートを調整しやすいスカジットが向いています。

スカンジナビアン

スカンジナビアンの場合は小さいフライを丁寧にターンオーバーさせるために長いテーパーリーダーもしくはポリリーダーにティペットを長めにつけて使います。「タッチ&ゴー」と呼ばれる、プレゼンテーションが終わったらすぐに次の動作に移れる手返しの良さが好まれるので、ほぼリーダーの部分だけを水面につけて使うために細く長いティップのデザインとなっていて、重たいフライをターンオーバーさせるのは得意ではありません。

スカジット

スカジットの場合は大きい・重たいフライをターンオーバーさせるために太く短めのベリーだけのヘッドに太いティップを接続して使います。スカンジナビアンよりもバックスペースが少ない場所で使うシステムなので、ティップとラインの一部を水面につけて十分にアンカーを効かせてパワーを作り出します。また太く重たいティップは大きく・重たいストリーマーをターンオーバーさせるために役立ちますが、水面へのインパクトが強いので小さいフライで丁寧に釣るには不向きなシステムとなります。

スペイ(トラディショナル)

これらとは別に、ウォーターボーンは本来スコットランドのスペイ川で広まったこともあり、「スペイ」もしくは「トラディショナル」と呼ばれるベリーの長いラインを使うスタイルも一定の人気を得ています。スペイはフルラインを使います。オーバーヘッドキャストは出来ません。

初めのタックル選び:3つ持っていれば80%の釣りはカバーできる

渓流や管理釣り場で練習しながら上達していくことを考えると、シングルハンド4番とシングルハンド6番もしくは8番は絶対に必要となります。さらに本流や河口・海岸で飛距離が欲しい場合はツーハンド6番もしくはツーハンド8番があれば北海道から沖縄まで、おおよその釣り場はカバーできます。

シングルハンド4番

8-9フィートの物がベストチョイス。小規模な河川や浅いレンジを釣ることがほとんどなので、99%の場合はフローティングラインを使うことが多く、35cmくらいまでの魚であればこれ一本で十分と言えます。

  • イワナ、ヤマメ/アマゴ、ニジマス、オショロコマ、ウグイ
  • ブルーギル、ラージマウスバス、スモールマウスバス
  • メバル、アジ
  • その他漁港や磯、珊瑚礁の小物

シングルハンド6番もしくは8番

9-10フィートの物がベストチョイス。4番よりもロッドの直径がひと周り大きくシンキングラインや軽量なシンクティップなども使えます。戦闘力も高まり70cmくらいまでの魚であれば対応できます。北海道や沖縄の場合は使うフライの大きさや重さ、フライラインの拡張性や直進性を考慮してシングルハンド8番でもいいと思います。

  • アメマス、サクラマス、ニジマス、イトウ
  • ラージマウスバス、スモールマウスバス 、ナマズ、コイ
  • クロダイ、シーバス/ヒラスズキ
  • ヒラアジの仲間、サバ
  • ボーンフィッシュ、パシフィックターポン、

ツーハンド6番もしくは8番

12-13フィートの物がベストチョイス。本流や河口、湖や海岸を釣ることとなるので水深や使うストリーマーの重たさに合わせて6番か8番かを決めます。8番の方がよりファーストシンキングラインを扱えます。

  • アメマス、サクラマス、ニジマス、イトウ、サケ、カラフトマス
  • シーバス/ヒラスズキ 、
  • ヒラアジの仲間、サバ、ブリやカンパチ

自分の釣りのスタイルに合わせたタックル選び・・・フライフィッシング・カルテの作り方

フライフィッシングの初心者の場合は自分のフライフィッシングのスタイルを持っていませんので「管理釣り場トラウト」とか「渓流ヤマメ」とかのテンプレートから釣りを選び、それに合った入門セットですぐに釣りを始めることができます。ベテランになるとある程度スタイルができていると思いますが、その釣りが本当にやりたい釣りかどうかは自問自答する価値があると思います。

自分のフライフィッシングのスタイルを把握しておくことは、タックル選びで失敗しないためにも、スキルの上達のためにも、マンネリ防止のためにも非常に大事です。

中央に自分のフライフィッシングがあり、それを支える7つの要件はなんだろう?

例えば「山上湖で自分だけにしかアプローチできない場所で豪快にトラウトを釣りたい、大物を釣り逃したくない」場合は:

  • リーディング&アプローチ・・・険しいところを歩いてフィールドは入るのでパックロッドかつ装備は最軽量にしたい
  • フライ・・・いろいろなフライを使い分けるので、柔軟なリーダーシステムとラインシステム必要になる
  • キャスティング・・・岸から30メートルラインを回遊するトラウトを攻めたいが風もあるしバックスペースが取れない
  • プレゼンテーション・・・ライズへ静かにフライを置きに行きたいし、湖流のある時は流れへフライを深く沈めてスイングしたい、最低限のメンディングはしたい
  • ストライク&フックセット・・・遠くでヒットする可能性があるのでフックセットはしっかり行いたいし、ロッドの感度を保つためにも片手で持つ時に落ち重りは困る
  • ファイト&ランディング・・・大物が出ることがあるし根掛かりの可能性もあるのでバッキングライン150ydは欲しい
  • キャッチ&リリース・・・無用に長いと取り回しに困る

ここまであらかた把握しておくといいと思います。もちろんここまで明確なカルテを作れない初心者や忙しい方の場合はテンプレートを選ぶことになりますが、最低限どんなフライフィッシングをやってみたいかは、ブログやYouTubeのビデオをみたりして、あらかたイメージしておく方が、タックルを買い直すことも減るので経済的だと思います。

上のニーズを満たすタックル?まずはフライロッドから選んだ方が良いと思いますので「Beulah G2 Platinum Spey 13'8'' 8/9」を選ぶのはいかがでしょうか?

新機軸のグラファイト「グラフェン」を使った軽量・高反発ブランクで軽量なままでも長いロッドを使ってラインスピードが落ちないパワーのあるキャストができます。13フィート8インチにも関わらず持ち重りもしないので、待ち伏せの釣りに最適で、6ピースに分割できますからロッドケースをリュックに縛りつけた状態で釣り場へアプローチできます。8/9番のパワーあるロッドアクションはスカジットを念頭に作られていて重たいフライやシンクティップの釣りも、スカンジナビアンをセットしたファースト・シンキングラインの釣りも快適に行えます。

まとめと続き

あまり知られていないフライフィッシングのタックルを紹介させていただきましたが、これらはあくまでもフライを魚の居場所まで届けるためだけの道具にすぎません。フライを魚へプレゼンテーションすることが釣りの本題ですので、次回はフライとプレゼンテーションについてカバーしたいと思います。

前回

この記事の関連メンバー

この記事のディスカッションに参加する | Join the Discussion

東京フライフィッシング&カントリークラブのFacebook グループ「Friends Lobby」ではメンバー以外の方とのディスカッションも行っています。気になる情報や質問などはこちらまで!