北海道ツアー2日目: 日高 – 新冠町と新ひだか町

2020/11/25イワナ,キャンピングカー,フライフィッシング,ヤマメ,ユーロバン,北海道,日高

「道の駅サラブレッドロード新冠」で迎えた最初の朝。4時頃に目を覚ました時にはすでに雨は上がっていました。霧に包まれた朝焼けの中でうちの父が好きだった名馬「ハイセイコー」の銅像が勇壮な佇まいで歓迎してくれていました。

昨日の移動日にまとめてリモートワークを終わらせていたので、今日はフルに活動できます。コーヒーを飲んで朝一からスタートしようと思ったのですが、ふと目を閉じた瞬間に二度寝してしまい、目を覚ました時は7:00を回っていました。今日はサラブレッド見学するために、知人の方からご紹介いただいたYさんという毛鉤釣りを趣味にされているホーストレーナーの方とお昼には合流して牧場を見学することになっていたので、冷めたコーヒーを一気飲みして、急いでポイントを回るプランを立てます。

サーフを偵察

まずは「海サクラ」と呼ばれる6月ー7月にサーフで釣れる海のサクラマスが狙いの一つですので、練習になるかどうか、太平洋に面した新冠川の河口のサーフを覗いてみます。波高はそこまでありませんが、波長が長く魚が狙える距離まで40mは投げないとならない環境のようです。海藻もかなり漂っていて魚のハネも確認できません。目が細かい砂で足の沈み込みも強いです。潮のタイミングと波打ち際のコンディションを全て考慮しないと成立しないので、これは朝だけちょろっとやれる釣りではないです。練習程度にツーハンド8/9タックルを組もうかと思っていましたが、十勝の海岸へ行ってからじっくりやることにします。

それにしても生命感が無いサーフ。かなり水が濁っているようなので河口をチェックします。河口の水は数日間降っていた雨の影響でカフェオレ色・・・。これではフライを見つけてもらうのは絶望的です。水温も16度あったので、ひょっとするとサクラマス達はすでに遡上を終えてしまったかもしれません。

新冠川について

ちなみに新冠町のホームページでは新冠川の釣り物を紹介してくれています。新冠川は日高山脈から流れ出してこれによると遡上魚だけでもシートラウト(ブラウントラウト)、スチールヘッド(ニジマス)、アメマス(エゾイワナ)、アカハラ(エゾウグイ)。これらの陸封型・居残りはもちろん、源流にはオショロコマまでいるという豪華なラインナップです。ちなみに上流域の日高山脈は有名なヒグマ生息地帯なのできちんとした対策が必要です。

新冠川の中流を釣る

仕方ないので初日は川のトラウトを狙おうと、まずは新冠川堰堤を確認しましたが、強い濁りで激流となっていましたので、さらに上流を目指します。うちの父が好きだった競走馬「ハイセイコー」のお墓に一瞬立ち寄ってからGoogle Mapを再確認したらば、何本かの橋と橋の間を釣るか、川と並行している道路で駐車帯がある場所に入るのが良さそうです。

時計はすでに9時を回っていましたが、川の流れを見つつ良さそうな橋の側に駐車して、スイッチロッド4番タックルを組んで、牧場の間を流れる新冠川中流に入ってみました。橋の上から覗いた時には誰もいませんでしたが、橋の下へ降りてみると下流にルアーフィッシャー2名、上流の曲がり角にフライフィッシャーが1名。かなり攻められている人気ポイントのようです。水温を測ったところ14℃なので期待です。

あまり虫が飛んでいないのが気になりましたが、まずはスカンジナビアンをセットして、ティペットを長く取り、深場となっている中洲の流木脇へヘアーズイアーニンフを流します。丁寧に緩めの筋を読んで10カ所以上流しますが、一瞬赤っぽい色をした魚が下から浮いてきてフライを突いただけであとは無反応・・・。なんか勝手が違います。

300mくらい釣り上がって魚が出なければソフトハックルに切り替えて釣り下ろうと決めました。2回ほど黒っぽいイワナかニジマスっぽい魚が岩陰からフライを見にきて食わずに戻って行ってしまいました。この時は初日のアウェーゲームなので気づいていませんでしたが、後から考えると北海道のニジマスを理解しておらず「緩い場所に魚が着く」と決めつけていて、実際に魚が出たのは瀬になっている流れの奥から流心へソフトハックルがスイングしていた最中だったのを「偶然出てきた」と誤解してロクにスイングさせないままポイントを諦めてしまいました。

10時すぎくらいにYさんから携帯へ連絡をいただき、東京の新型コロナの状況が一気に悪化しているので、牧場主の方の意向で今回のお馬さん見学は遠慮して欲しいとのこと・・・涙。非常に残念ですが一部の観光スポットは問題なく入れるし、外からサラブレッド銀座を見るだけでも面白いとのことなので、午前いっぱい同じ場所を釣ろうと思ったら、案外近くに居たようで橋の上から軽自動車の人が「オーイ」と掛け声。挨拶と釣りの様子を見に、Yさんがやってきたのでした。

ローカルの毛鉤師からアドバイス

Yさんはご先祖の時代からこの辺りに長く住んできたアイヌ系の方で、テンカラ式の延べ竿のウェットフライをやられているそうです。持ってきたウェットフライとドライフライ・ニンフのフライボックスを見せながらしばし毛鉤談議。ヤマメをメインに釣るそうで、14番や10番の「フェザントテイル・パートリッジ」や「ユスリカソフトハックル」を見るや、「これこれ、これ僕が使っているのとそっくり。これで釣れないの?」とのことなのでアドバイスをいただくと、流れに対してしっかりと扇型に流したら、最後は縦になった状態で止めておく、とのことです。

また、新冠川は「朝が早いおじいちゃんの釣り場だよ、ここは!みんな若い人は隣の静内川やってるよ!」とのことで、良さそうなポイントをいくつか教えてもらい、日高-えりもで絶対に見ておいた方がいい必見スポットも教えてもらいました。

ドローン偵察を試す

Yさんは仕事に戻らないとならないので分かれて、やはり流れが緩む場所を攻めようと、すぐ近くの新冠川が二つに割れて再合流するポイントを釣り下ることに。今回は釣り場に先行者がいきなり居たこともあり、川の様子、地形、先行者(釣り人もしくは野生動物)を確認してから入渓するために小型ドローン「Parrot anafi」を使ってみました。

このアイデアは最高で、1-2km程度の流域を釣り下るために確実なルートや川の様子を見るためにドローンは最高のツールです。リュックに楽に収まるサイズのドローンはスマホで操作できるので、さっと出して10分弱の偵察で無駄足を省けるだけでなくインターネット接続があればGPSと連動した地形マップも見れるので川のどちら側へ回り込むかも判断しやすいです。

上の場所の合流点の前の瀬ではピンコサイズのヤマメがフライを食い切れず、合流点の深場では狙い通り、良いサイズのヤマメが出てきてフライを咥えましたが、すぐにバラしてしまいました。ちょうどここで正午過ぎだったので、お腹も空いたしサラブレッド達を見に行きたいので釣りを上がりました。初日はボウズです・・・。

サラブレッド三昧

頭を切り替えて午後はサラブレッド見学。ここはフライフィッシング部活なので詳細は割愛しますが、「サラブレッド銀座」と呼ばれるメインストリートへ行くまでもなく、右も左も見渡す限り美しいサラブレッドたちが優雅に草を食んだり、可愛い仔馬に寄り添っています!

馬に囲まれて大興奮のまま、あっという間に2時くらいになってしまいましたが、コーヒーと名馬「オグリキャップ」のお墓参りに行くために優駿メモリアルパークへ。美味しいコーヒーとチーズケーキをいただきつつ、楽しかったオグリキャップの時代へ思いをはせました。オグリキャップのお墓の前にJRA関係者の方がいらっしゃって、新型コロナウイルスの影響の話をしましたが、無観客試合だと馬たちもやる気が出ないそうで、運営側も育成側もみんな仕事が減ってしまって大変な様子・・・。馬たちは明るい夏の日差しの下、元気に走り回っているので、復興のために何か貢献できないか考えてみることにしました。

らーめん喜一郎

シリアスな事を考えるとお腹が空く性格でして、さらに東へ向かう前に腹ごしらえに選んだのは「らーめん喜一郎」。

精肉屋さんがやられているらーめん屋さんで、スープはとんこつベースなので、迷わず「ぶためん」という四元豚の特製チャーシューが満載されたラーメンを白味噌味で注文。その味たるや・・・。味わい、旨味、コク、そして後味まで大満足の最高のチャーシュー麺でした!コレステロールを考慮してスープを最後まで飲み干しませんでしたが、心配の無い方は絶対に最後の一滴まで味わうべきです。

新ひだか町アイヌ民俗資料館

Yさんからオススメのスポットが、北の英雄シャクシャインの本城となる「チャシ」と呼ばれる城館があったという静内川左岸の一帯。ここにはシャクシャインの銅像もあれば資料館もあるとのことで行ってみました。当初はウポポイが白老町にオープンするし、平取町には立派な施設が二つもあるから旅の最後に戻ってくる時にそちらを見ようと思ったのですが、「こっちの方が小さいけど重要な展示は揃っているし、変な政治色が無くて素直に見れるよ」とのことで、行ってみました。

Yさんの情報通り民俗資料館はオープンしていたので、中をじっくり見学。なるほど!前から見たかったアイヌの民用品や狩猟用具、祭祀用具の目ぼしいものは全て揃っています。展示レイアウトはチャシをイメージしているようで、大きな丸木舟を中心に生活や祭祀に関わる重要なものを丁寧にまとめてあるだけで無く、昔の典型的な家「チセ」の居間の様子を再現してもあります。

鮭の皮で作った「チェプケレ」や携行保存食のユリ根団子「トウレプシト」は前にも見たことがありますが、実際に使われていた状態のものばかり。圧巻なのはイオマンテ(人間界に動物の形で降りてきた神々を送り返す儀式)で使われるヒグマ「キンムカムイ」と絶滅してしまったエゾオオカミ「ホロケウカムイ」の祭祀用に飾り付けされた頭骨「マラット」。ヒグマのマラットは見たことがありますが、エゾオオカミは初めてで国内唯一です!私ごときがここで紹介するのは憚られるので、直接現地でご覧になることをお勧めします。

シャクシャインの城

資料館で「シャクシャインの乱」のパネルを読んで事件の背景や位置関係を理解してから、実際に城を構えていた場所まですぐなので歩いて行ってみました。静内川の河口と太平洋が一望できる小高い山の上にあって、天然の要害となっている場所でした。当時は橋なんてかかっていませんでしたから敵の大群を迎え撃つには最適でしょう。実際は鉄砲に対して毒矢で対抗していたので常に劣勢で戦場で負けたあとはこのチャシも攻め滅ぼされたそうです。

攻め落とされた城なので城跡には整地された痕跡以外は何も残っていませんでした。

最後にシャクシャイン像ですが、正直な感想は「アレ?」。想像していたよりも穏やかな顔立ちで、なんかクマの置き物みたいな感じ・・・。それには理由があって、クマを立たせた像を作る時に敬意がある作者は「オンカミ=拝み」らしいポーズを取らせることがあるのですが、このシャクシャインも拝んでいるポーズなのです。いろんな団体の意図が衝突して、平和なシャクシャインが建立されたようです。なるほど・・・確かに「政治的」。

名水タイム

翌朝釣る静内川のダム下ポイントへ向かう前に、少しリモートワークするために4Gネットワークが繋がる場所でコーヒーブレイクしたかったのと、東京で飲み水を補充し忘れていたので湧き水を汲める「御園水汲み場」へ移動。うっかり通り過ぎて戻ってくるくらいの小さい場所でしたが、ホースからコップへ一杯味見してみるとなかなか美味しい名水です。

説明板を読むとカルシウムを豊富に含むそうで、ふと思いついて車に積んであるソーダストリームで炭酸化!新鮮な炭酸水の美味しいことと言ったら言葉では言い表せません。ポリタンクや飲み水のボトルに水を溜めつつ、車内で週末前のレポート作成をリモートでサポートしながら、炭酸水とコーヒーでリフレッシュします。

静内川上流

道道111号には「静内中札内線」と書かれているので気になってマップで確認してみると、日高山脈を挟んだ反対の十勝側にも111号が走っているので、どうやら一本につなぐ計画があったようです。双川ダムを過ぎて静内ダムまで行くと、そこから先は通行止め。ここから上を釣る人たちはここへ駐車するか許可証をもらってゲート先へ進むらしいですが、この場所だとヒグマが里へ出るルートになっている可能性があるし、ダム湖はフライフィッシングを楽しむには足場が良くないことが多く、遡上魚を狙うなら一つ目のダム直下だろうと判断して双川ダムまで戻りました。

双川ダム下は放水路からの太い流れに大きなアメマスかブラウンか判別がつかない魚がライズを繰り返していました。

下流側には大きな河原があって、早い時間にはここへ車で乗り込んでスペイキャストしているグループがいました。ベストシーズンならば、アメマスを狙うのに良さそうな場所です。

ダム下はすでに何名かルアーフィッシャーが先行していましたので、少し下流でツーハンド6番タックルへスカンジのフローティングをセットしてカディスのドライフライでライズを狙ってみましたが、何度アワセてもフッキングせず。自分より下流側の緩い流れでもライズしているので流してみたら小さいアメマスがヒットしましたがネットインする前に外れてしまいました。

ダムの放水路や開けた河原へ目を向けず、目の前だけ釣っているとまるでアメリカの山間の川で釣っている気分!

翌日は土曜日で他のアングラーたちがやってくることを予期して、朝一で釣るために電力会社の施設へ続くゲートの脇の邪魔にならないところへ停泊しました。美味しい水を手に入れたので日本蕎麦を食べたかったのですが、ここで食べ物の痕跡を残すとヒグマを呼んでしまうことになるので、車内でカップラーメンを食べながら、クマを追い払うためでしょうか、定期的に破裂音が山の上の方から聞こえてくるのを聴きながら眠りに落ちました。

この記事のディスカッションに参加する | Join the Discussion

東京フライフィッシング&カントリークラブのFacebook グループ「Friends Lobby」ではメンバー以外の方とのディスカッションも行っています。気になる情報や質問などはこちらまで!