CDC
2024/08/27CDC,アヒル,カモ,フェザー,フライフィッシング,フライマテリアル,羽毛
Cul De Canard (カル・デ・カナール)略してCDC。おフランス語を日本語に訳すと「アヒルのおしり」という意味になりますが、アヒルやカモの尾の脂線のそばにある浮力が高い部分の羽毛のことです。浮力が強い反面、柔らかい毛質なので風に吹かれたり、水流を受けることでフワフワとした動きを表現することができます。
高い浮力を活かしてドライフライやフローティングニンフのウイング材として使われることが多いですが、柔らかく動きのある毛質に着目してスロートハックルとして使ったり、ニンフのエラの表現やソフトハックルとして使うタイヤーもいます。
羽毛のストーク(軸)がついた状態で使う
好きな場所をカットして一枚、二枚と重ねてウイングとして使います。芯があるので立たせやすくなります。
羽毛のバーブ(枝毛)だけを毟り取って使う
クリッピングをして、ストークを取り除き、ステムだけを使ってドライフライのウイングやウェットフライ ・ニンフのスロートとして使うこともあります。
ダビング用のファイバー(繊維)として使う
ドライフライのボディ材として完全にファイバーとして扱ってダビング状態にして使うこともありますが、全体に使うよりもソラックス部分に使ったり極小サイズのウェット・ニンフのスロート部分として使うことが多いです。
等級・品質の基準
1パックの中に入っているCDCフェザーの大きさがバラバラだとタイングの時に面倒なので、予めマテリアルメーカーが揃った物だけ選んでパッケージした「セレクト」「プレミアムセレクト」という商品があります。
経験を積んだマテリアルマスターが羽毛の色や質、枝毛の量の多さで判断して1枚1枚区分けされていますので、その分のコストを払うに値する品質のものが手に入ります。
実際の釣りで消耗するフライをバルク品のCDCで安く上げるのは仕方ないかもしれませんが、極端に品質が悪いものは染色した後の羽根の動きが悪かったりするので、実釣の時の集魚効果に大きく影響しますので大事なポイントです。
オススメのブランド
- Mallard1
- Nature Spirits
- Swiss CDC
- Trout Hunter
- キャナル
- AFSマテリアル
この記事のディスカッションに参加する | Join the Discussion
東京フライフィッシング&カントリークラブのFacebook グループ「Friends Lobby」ではメンバー以外の方とのディスカッションも行っています。気になる情報や質問などはこちらまで!
関連記事
芦ノ湖 – 神奈川県箱根町
七里ケ浜の上から眺める湖尻湾 神奈川県最大の湖で箱根外輪山から相模湾へ流れ出す早 ...
GoToマテリアル!EP2「ワイヤーの裏技・ブレイデッド編」
久しぶりにウイング・ウェットフライ を巻いていますが、古くなりすぎていて痛みが出 ...
シングルハンド・スカジットという選択肢 – パート3 | OPST Commando Head コマンドヘッド
去年の初めに知人からOPST Commando Headの325グレインと450 ...
CDC ソラックス ダン改
とてもベーシックなカゲロウのドライフライですが、関東地方から南東北の渓流を車中泊 ...
小笠原諸島へ遠征:1日目
東京都の小学校で育った人間の脳裏に必ず焼き付いているのは、ずっと南の海に存在する ...