ブリ

2020/11/25アジ科,サーフ,ストリーマー,フライフィッシング,ブリ,ブリ属,ボート,釣魚

和名:ブリ(成長に応じて名前が変わる)
英名:Japanese Amberjack
学名:Seriola quinqueradiata
P1020485

沿岸へ回遊してくるアジ科ブリ属の代表的な魚。モジャコと呼ばれる稚魚の状態で捕獲されイケスで蓄養されたものは「ハマチ」と呼ばれて食卓へ流通してきます。野生のブリは35cmまでをワカシ、35-60cmをイナダ、60-80cmをワラサ、80cm以上をブリと呼びます。

同属のヒラマサやカンパチよりもエラが発達していて、内湾の酸素量でも生きていけるので、秋になると餌を探して湾の内部まで回遊してきますので、ボート・シーバスで遭遇した際に狙うことができます。

写真の魚は西湘海岸に秋に回遊してきたものをツーハンドロッドでジギーと呼ばれるウェイトの重い小魚のイミテーション・ストリーマーで釣ったものですが、泳ぎが速いブリは通常は波打ち際まで近づいてくる前に小魚を捕食できるので岸から30m以内に近づいてくることはあまりありません。嵐の後などで弱った小魚の群れが波打ち際まで寄っている時や、大きな群れで小魚の群れを浅瀬に追い詰めている時などのタイミングに限定される釣りとなります。

ボートゲームや岸壁のタックル

シングルハンド8-10番にファーストシンキングラインのタックルに、ティペット4-6フィートを直結し、捕食されている小魚に合わせた長さで本物よりも細身のストリーマーを選んでセットしておきます。泳ぎが速くフライを見切るのも早いので、タナへすっと入るように細身で光る素材を混ぜたフライが適しています。魚がフライに反応したら手を休ませずにひたすら高速で引き続けます。フライの動きが肝心なので、無理に遠投をするよりも確実にフライをうまく泳がせられるレンジに魚が入るまで待つ方が効率が良いです。

サーフの回遊魚狙いタックル

P1020483

波があるサーフの場合は自分の後ろが丘になっている事や、波頭の上を飛ばさないと飛距離が稼げないので、11-13フィート8-10番のスイッチロッドまたはツーハンドロッドを使います。波気が弱いときはスローシンキング、波があるときはファーストシンキングのシューティグヘッドをセットしておきます。遠投してから手前までしっかりと引く動作を繰り返す必要があるので、シューティングヘッドとシューティングラインの接合部は一体化しているものか、熱収縮チューブなどを使ってガイドに引っかからないようにしておきます。またラインバスケットは必須となります。

現場でその日の魚のタナに合わせてファーストシンキングかスローシンキングのシンクティップを選択します。ティペットはフロロカーボン4号(16lb相当)を4-6フィート直結します。広いサーフのどこへ小魚を追い込むかは予測がつかないので、ラインバスケットに投げる距離分のラインをあらかじめ出しておいていつでも対応できるようにスタンバイします。

ゴロタ浜ではシンクティップは岩を噛むとボロボロになってしまう事があります。シンクティップほど使い易くはありませんが、フロロカーボンの4-5号をビミニツイストでダブルラインにして8-10フィートほどの長さにしたもので代用する事もできます。ティップの部分は魚からは見えないので、あくまでもツーハンドのキャスティングに必要な長さだけ確保すれば大丈夫です。

フライの選択

ジギーと呼ばれるコーンヘッドをつけたストリーマーを2番フックに全長7cm程度に巻いたものがオススメです。余分な素材をつけると沈みが遅くなったり泳ぎが悪くなり見切られる原因になるので、バックテール(クラフトファーでも良い)とエンジェルヘアーで細身に作るのがベストです。これはカツオなど高速で泳ぐ回遊魚全般に言えますが、細長い形できらめきさえあれば瞬時に「小魚」と判断するので、無用なリアリティよりもフライが泳ぐ速度の方が重要です。

 

 

この記事のディスカッションに参加する | Join the Discussion

東京フライフィッシング&カントリークラブのFacebook グループ「Friends Lobby」ではメンバー以外の方とのディスカッションも行っています。気になる情報や質問などはこちらまで!