Follow me!

フライフィッシング四方山話#5 クマとどう向き合うか – 基本編

2024/12/23クマ,ツキノワグマ,ヒグマ,フライフィッシング,安全対策,野生動物

フライフィッシングをしている最中に出会う様々な生物の中でも最大のインパクトであろうクマ。今回の四方山話では基本的な理解を深めつつ、どうすれば安全に釣りができるかを、活動域にフォーカスした前半・生息域をテーマにした後半に分けて伝えられればと思います。

金毛の大型ヒグマが支流との合流点に姿を現した(スプレー装備150mの安全距離でiPhoneで撮影)

ベアカントリーである日本:ヒグマは1道、ツキノワグマは33都府県に生息

平和な日本ですが、この国にも北海道にはヒグマ、本州と四国にはツキノワグマという立派な大型の野生動物がいます。国土の70%が山地である日本では、有史以来、限られた平野において人間が生息域を広げていくにしたがって、ウマやイヌのような人間と共存できる動物とクマやオオカミのような競合する動物に分かれていきました。後者は人間によって排除対象とされてきましたが、群れで生活するオオカミは完全に排除され、雑食かつ単独で生活するクマは奥山へ生息&活動を移すことで絶滅を逃れバランスを保ってきたのです。

平野での生存権だけでなく、住処とできる洞穴さえも巡ってヒトとクマは死闘を繰り広げてきた

しかし本来はヒトと食べ物が似ているクマは平野の森林の生物です。さらに知能・嗅覚も飼い犬以上・類人猿以下であるだけでなく、木登りや壁を乗り越えることも朝飯前ならば、1日で30km移動することもある体力の持ち主。山岳地帯や森林地帯と隣接する地域では、機会さえあれば簡単に押し出してくることができます。そのような場所がある所はクマ活動地域、すなわち「ベアカントリー」であるという大前提を理解してください。

4つのゾーン: クマの生息域と活動域の違い

2020年にTFFCCエドが日中の川で大型ヒグマに遭遇した北海道・北東部を例にとると、大きく海へ突き出した知床半島とそれに連なる山地・丘陵地が「ヒグマの国」と呼んでもいいような日本最大のクマ密集生息地になっています。地形だけを見るとヒグマが生息する山と人私が遭遇した平野・台地の間には大きな移動が必要なように見えます。

そしてこれを知床財団が長年のヒグマ行動調査に基づいて設定したゾーニングに当てはめてみると、エドが釣りをしていた場所は本来の生息域であるゾーン1やゾーン2ではなく、活動域のゾーン3であり、人が密集して生活するゾーン4との緩衝地帯になっていることが分かります。

知床財団「知床半島ヒグマ管理計画」より引用
ゾーン区分北海道・知床財団ゾーン定義環境省ゾーン定義
ゾーン1全域が遺産地域で定住者は存在しない。コア生息地
・鳥獣保護区や奥山、山地地域
・生息環境が担保出来る森林
地域
ゾーン2定住者が少数存在するか、
少数の漁業番屋がある遺産地域
緩衝地帯
・コア生息地と防除地域、排除
地域の間の地域
ゾーン3定住者が少数存在するか、
小規模な集落が存在する隣接地域。
農業や漁業等の経済活動が行われている。
防除地域
・農耕地
・施業林地
・河畔林
ゾーン4隣接地域の市街地とその周辺。排除地域
・市街地
・集落地域

結論:クマたちにその気があれば簡単に生息域と活動域の境を越えられる

なぜこんなに広い地域でヒトが活動しているゾーン3の中を、まるで生息域かのようにクマが日中堂々と行動できるのかというと、生息域である山岳地帯からは川が平野へ向かって流れ出していて、河畔には必ず何かしらの森=「河畔林」が形成されているため姿を隠したまま大きく移動できる「森林のベルト」となっています。またヒトが活動する平野といっても農地や牧草地という人の気配の少ない土地が多いだけでなく、利用されずに自然へ戻っている土地も少なく無いため、ヒトからのプレッシャーを感じることがありません。夜行性のクマに至っては、存在を感知されることもほとんどないでしょう。

ゾーン3:エドとヒグマの遭遇現場 – 山から遠く離れていても、森林のベルトがあれば簡単にやってこれる

これが生息域と活動域が密接している知床半島や大雪山系、日本アルプス隣接地帯や東北の山地などの山あいのエリアであれば、そんな手間さえかけずに出てくることができます。

ゾーン2:山が隣接している知床先端部、簡単に行き来できるのでヒグマとの遭遇は必然

活動域が広がる理由1:クマ同士の接触回避やフェロモン行動

冬眠中に出産する母グマは、春になると子グマを連れて餌を求めながら少しずつオスグマが近くにいない子育てゾーンへ移動していきます。これは繁殖期になったオスグマは相手を問わずメスグマを求めるようになり、母グマと出会った時には相手を発情させるために、子グマを殺して食べてしまう習性を持っているからです。

オスグマを避ける行動を取る間に相手との間に緩衝帯を作ろうと人里や高速道路などの向こう側へ行こうとするので、ゾーン3は当たり前、場合によってはゾーン4まで入って来てしまいます。特に子グマ時代に人間界の側で暮らしていた母グマは、人里のプレッシャーを積極的に利用して子育てすることもあります。母グマは本能的に子グマに接近するものへ威嚇行動、それでも済まない時はパニックになって攻撃してくることもあります。

そして繁殖期のオスグマもメスグマのフェロモンを追って大きく移動してきます。また複数のオスグマが同じ地域へ重複して移動してくることもあり、その場合、力の弱い「ビビリ」のオスグマや若グマは接触を避けて別の地域へと大きく移動します。

活動域が広がる理由2:初夏から晩夏にかけて農地のあるゾーンへ活動を広げてくる

夏は森に食べるものが少なくなるため、山が近い優位な場所のクマは山へ登って行きますが、そうでない場合は牧草や飼料用を含むコーン全般、露地栽培の野菜、それらを捨てて作る堆肥などへ釣られて農地のあるゾーンへ活動域を広げてきます。本来は緩衝地帯になっているゾーン2が生息域となってくるので、頻繁にゾーン3まで入ってきます。

活動域が広がる理由3:サケマスの遡上に合わせて川原や海岸へ活動を広げてくる

7月にサクラマス、8−9月にカラフトマス 、10−11月にサケ(アキアジ)が遡上してくると、それらを狙ってヒグマは川沿いにやってきます。もしクマが餌場として執着している場所の場合、「ライバル」とみなされれば排除行動を取ってきますし、「格下」とみなされれば食糧を横取りに来る場合もあります。

エドが標津で遭遇したのはこのパターンでしたが、アラスカやカムチャッカなどでもよくあるパターンだそうです。

活動域が広がる理由4:秋のブナとミズナラ結実シーズンおよび凶作・食糧難で難民となってやってくる

ブナやミズナラといった紅葉樹はクマの好物であるどんぐりなどの木の実をつけますが、毎年秋にはクマたちの活動域が大きく広がります。この期間中に本来シカなど他の生物が餌としない木の実が凶作となると生息域での序列が崩れるため、競争を排除する戦いや挙げ句の果てには共食いが起こったり、食糧を求めて活動域をさらに広げてきます。

水が豊富な場所には山葡萄やコクワ、栗や柿などの木の実が結実する種類の木が多く生えていることもあり、川沿いに移動して餌を探すうちに川をアクセスルートとして押し出した先の地域に放棄された農地に果樹があればそれを、農地に農作物があればそれらを狙って進入してきます。

ベリー類(山葡萄)とナッツ類(どんぐり)をたっぷり食べた豊作の秋のヒグマのフン(エド撮影)

困ったことに本来の活動域ならばクマは執着しないで移動し続けるので追い払えるのですが、食糧難状態の中で固定された餌場となってしまった場合は「敵」とみなしたものは他のクマであれヒトであれお構いなしに排除しようとして接触事故が増えることになります。

活動域が広がる理由6:増えすぎたシカを食べることで肉食化が進み、肉を食べにやってくる

近年増えすぎたシカが問題になっていますが、ヒトが運転する自動車によって轢かれたシカなどの野生動物の衰弱した個体や死骸もクマにとっては食糧です。元々が肉食獣としての体の作りを持っていてシカを狩ることもある動物ですから、何らかの理由で肉食中心になってしまった個体の場合、大胆になると簡単に手に入る獲物である牛や豚といった家畜を狙いにくることもあります。

また、ごく少数のハンターの中には駆除はするけど持っていけない死骸を現場で解体してから要らない部分を埋めて処理せずに、野晒しに捨てていったり、そのまま放置することもあります。場所によっては死体捨て場にされているスポットもあって、クマが屍肉へ餌付けされてしまうことで食生活に変化が出てきます。2019年-2023年に北海道を震撼させた問題クマ「OSO18」は行為やって生まれたと言われています。

また、廃棄場所が車を駐車した林道のそばなどのケースも多く、これに誘引されて学習したクマたちの周回ルートとなることで利用者との接触リスクが高まります。

ただしよく言われるのは、家畜を襲うようなクマは頭が非常に良くて、ハンターに追跡されないためにヒトは襲わないとされています。またハンターが活動できない夜に移動していたり、人間には歩きづらい沢筋や藪、湿地帯を使って大胆に移動してきます。

中にはエリアへ侵入するための邪魔者排除と食糧確保を兼ねて、民家に飼われている犬を狙うクマもいます。

クマと人の活動スケジュールの比較

クマとアウトドア愛好家の活動スケジュールを比較表にしてみました。全てのクマの活動が最も活発になるのが冬眠の準備のために餌を探して移動し続ける「食欲亢進期」、オスグマがメスを求めて大移動するのが「交尾期」となって、彼らのルートが奥山の登山道はもちろん、ゾーン2の林道・地域によってはゾーン3の道路脇の緩衝林や河畔林などにも広がってくるため、最も遭遇しやすくなっています。

緯度や標高などによってズレがありますのでご留意ください。また温暖化により一部地域では冬眠しないクマも増えています。

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
冬眠 活動 交尾 活動 食欲亢進期 冬眠
      トラウトシーズン    
登山       登山シーズン

まとめと続き

この記事を書き始めた2020年8月から、リサーチを重ねる中で、東北と北陸では被害者まで出るほどの「クマ荒れ」が起こる状況になってしまいました。本当はシンプルな「対策方法」を書くつもりだったのですが、クマに対する間違った認識を広めることを避けたかったので、まずはクマという野生動物に対する基本的な理解を深めるための導入として書くことにしました。

クマを理解して対策しておくことで無闇に恐れる必要もなく、クマを知ることで無用なトラブルを回避することができます。

改めてパート2では「釣りの時にできる対策」方法を具体的に紹介しようと思います。

この記事のメンバー

少年時代からボーイスカウト、山岳部、森林活動、釣り、ハンティング、キャンプ、カヌーなどの活動を通してクマという生物に対してある程度の理解があると思っていたエド。気候変動のインパクトがじわじわと効いてきた中でクマたちが住む森の状況も大きな影響を受け、人間の活動の縮小によって、クマたちの活動域の拡大が北海道・本州でも一気に広がり、過去最大のヒト・クマ一触即発状態となるなど夢にも思いませんでした。長野や宮城でのツキノワグマやニューヨーク在住時代のアメリカクロクマとの遭遇、OSO18に揺れる2020年に北海道標津でフライフィッシング中に巨大なヒグマに遭遇して、きちんとした知識を伝えようと決意。

長野県で山ガイド・釣りガイド・昆虫ガイドとして森に通い続ける中で、クマとの折り合いをつけながら日々を暮らしているイマニー。クマの行動パターンや状況をエドと情報交換しています。

参考資料

[itemlink post_id="33530″]